2010年4月29日木曜日

Remake Shop Exhibition 2010.4.24-5.8 GALLERYGALLERY EX



捨てられずに、長くタンスにしまい込まれた衣服をお預かりし、暮らしのアクセントとなるようなモノにリメイクし、再度楽しんで頂くというプロジェクトです。今回はギャラリーギャラリー の川嶋啓子さんのパンツ4点を例にリメイクしました。


私は、布は使われて、使い倒して、ぼろぼろの雑巾になるのがステキな事だと思っています。*2008年ぞうきん展 ギャラリーマロニエ/京都
木綿のきものは、その直線的カタチと素材により、理想的な雑巾への過程を踏む事が出来ますが、様々なパターンと素材で構成された洋服はそうすんなりとはいきません。ならばもう少し、寄り道して素材を楽しむ事にしました。これは、作品というより、「日常」のこと。元々テキスタイルはそこ「日常」にあるのですから。
シミになったり、ほころびたところを赤でステッチを続けどんどん赤く成長している黒ジーンズは1999年から使い続けています。そのうち真っ赤な佳い雑巾になる予定です。

2002年 GalleryGallery EX では、モノ(作品)を増やしたくないとの思いから、皆さんからお借りした素材でリメイクし、展覧会終了後はそのまま返却し、自分の手元には何も残らないようにしました。



2007年は、さらに商品として制作。そして今回からは、1999年から始めたプラスティックニットを組み合わせ、帽子やキャミワンピース等にしました。プラスチィックを組み合わせるとキレイに朽ちてはいかず、雑巾へ格上げ?される事はないので、別の成長や終い方を考えなければなりません。こんな時、私は、モノを作る事を止めるのが一番の賢い選択かと思いますが、制作欲には勝てず、他の解決策を日々考えています。

2010年4月10日土曜日

ビアマグランカイ審査 2010.4月7日-9日 

ビアマグランカイ8の審査員として、札幌へ行ってきました。ANAの機内サービスがなくなり、しかもコーヒーはメニューになく注文できず、えーってところからの始まりです。空港からすぐに審査会場の芸術の森 に向かいましたが、雪景色の中にあちこち彫刻が設置され美しいところです。中に入るとビアマグとタンブラーがずらりと並んでいます。これを審査するの大変じゃない?!早く片付けばイサムノグチのモエレ沼公園に行きたいと思っていましたが、とんでもない。
審査1日目で入選作を決め、2日目には、各賞の選定へと、予定通りに進みましたが、美しいカタチの漆や寄せ木はビールを注ぐとう〜ん。。ガラスの素材は、色、泡立ちが引き立ちオーッっとなります。各審査員の賞もあり、本当に一生懸命見ましたよ。審査結果はビアマグランカイHP で後日アップされるでしょうからご覧になって下さいね。このコンテストを作り上げてこられた審査委員長、ガラス造形作家の淺原千代治さんとは、以前伊丹クラフト展の審査でご一緒させて頂き、以来個展に伺ってお目にかかるくらいでしたが、今回は、グラススタジオイン小樽 を作られた頃のお話+千歳鶴+蝦夷鹿ルイベ等々で、札幌を楽しませて頂きました。千歳空港でお土産を見ましたが、美味しそうなスイーツがいっぱいで、味見しすぎ、結局タクシーの運転手さんから聞いた「まちむら農場の牛乳」と酒飲み娘のリクエスト「サーモンジャーキー」にしました。札幌いいです。